せとうち志々島移住日記

東京生まれ・東京育ちの元プログラマー。父母ヶ浜で有名な香川県三豊市に属する離島・志々島(ししじま)に移住した新米島人です。 その日常を綴って行きます。

第114話.逆襲の香川本鷹~一味唐辛子編・その2~

 

袋詰めの後は、前後にラベルを貼って一丁上がりです!

…と簡単に言いましたが、裏面のデザイン(レイアウト?)には手こずりました。f:id:goumonkobura:20201103110132j:image

去年のコーレーグース製造での反省を踏まえて、今回は1シートが予め複数にカットされた印刷用シールを用意しました。

が、シールの切り込みに合わせて文字の位置を何度も何度も調整して、ようやく落とし所を見つけた感じです(^^;

ちなみに、裏面の画像を見てお気付きでしょうか?
道の駅等でも売る事を視野に入れて、この度バーコードを取得しました!

正確には事業者コードという物で、3年間で16,500円…。
今の僕にとってはかなりの大金です(*_*)

でも、選択肢を狭めてしまっては勝負も出来ないと判断し、思い切りました。

ところで前回、敢えて言及しませんでしたが、フードプロセッサーだと唐辛子を完全に粉にする事は出来ません。
種に至ってはそのまま残ります。

要は、粗挽きにするのが限界という訳です。
でもそれは予め分かっていた事で、誤算ではありません。

なので、商品名も考えてありました。
「粗挽き!!香川本鷹」です。f:id:goumonkobura:20201103110108j:image

「香川本鷹一味」ではそもそも芸が無く、競合商品の中に埋もれてしまう。

何よりも声に出して読んでみた時、「魁!!男塾」に響きが似ているから、というのが命名の理由です。
知らない人、ゴメンなさい(笑)

で、気になるこちらの商品のお値段は、450円です。

「原価3割の理論」からすると安い方なんですが、それでもお高いですよね~。
しかし、商売として考えた末の価格設定なので、これが限界値です(-_-)

島の休憩処「くすくす」と詫間町のDEMI(喜多建材さんのお店)では、既に販売中です。

収穫の都合でまだ数は少ないものの、ネット販売も開始します。
サイトの名称は「志々島産直市場」です。

この通販サイトの「外枠」はとっくの昔に用意してありましたが、売る商品が無かったので使わず終いでした(苦笑)

如何せん、公開から間も無いせいなのか、はたまた別の問題なのか、Googleで検索してもヒットしません(~_~;)
一応申請は出しましたが、果たして?

幸いブログにURLが貼れたので、覗いてみて下さい。
https://shishijima.base.ec

数量と送料の関係で、同じ一味なのに別商品として登録しています。
カッコ悪いけど、ご勘弁下さい(^^;

1アイテムだけでは寂し過ぎるので、考えがまとまり次第、コットンボールも商品として登録しようと思っています。

第113話.逆襲の香川本鷹~一味唐辛子編・その1~

乾燥が上手く行った唐辛子は、一味にします。

去年からずっと目標にしていた事に、ようやく漕ぎ着けた次第です(苦笑)

対岸の町に食品を粉末にする機械をお持ちの方が居て、使っても良いとは言われていました。

が、乾燥させた唐辛子を船で運んで粉にして、また島に持ち帰る…というのはやっぱり厳しいかなと(^^;

大型機械の力を借りないと追い付かない程の収穫が見込めるならともかく、今年は望み薄です( ´~`)

なので今回は、自前のフードプロセッサーで頑張ってみる事にしました。

専用の容器に入れてスイッチを押すだけ。いとも簡単に唐辛子は粉々になります。f:id:goumonkobura:20201024125648j:image

一度に沢山の量が入らないので、粉にしては取り出す・粉にしては取り出すという工程を繰り返さなければならないのが難点です(^^;

でも一番の問題は、容器のフタを開ける時。

辛味成分の微粒子が舞い上がるのか、うっかり吸い込むと咳が止まらなくなります(~_~;)

なので、2回目以降はマスクを着ける事にしました(苦笑)

キャロライナ・リーパーだかジョロキアだかを粉末にしている人の仕事振りをテレビで見た事が有りますが、肌を一切露出させずで正に完全防備でした。

あまりに過酷な現場で、なかなか担い手が居ないらしいですね。

まあ…それに比べたらカワイイもんです(笑)

こうして砕いた唐辛子を、業者から購入した和テイストの袋に詰めて行きます。f:id:goumonkobura:20201024125756j:image
内容量は15g。

この為にデジタル計量器を買いましたが、確定した所でピタッと止まってくれるのではなく、微妙に動き続けるのでイライラさせられました(苦笑)

乾燥剤も入れて、センパイ島民から借りたシーラーという機械で封をします。
初めて使う物でしたが、熱で圧着させる簡単・便利な機械でした(^_^)v

ちなみに一味や七味と言うと、小瓶に入っている姿をイメージする人が大半でしょう。
実際、小瓶の方が使い易いとは思います。

それでも袋を選択した理由は、ECサイトを使って売りたいからです。

で、ただ売るのではなく、本体価格より送料を安く抑えたくて、封書でも送れる平べったい形を模索した結果です。

こだわって選んだ物なので、「カツオ節パックかと思った~」と或る島民から言われましたが気にしません(笑)

第112話.逆襲の香川本鷹~コンパニオンプランツ編・その4~

唐辛子の相方である綿花。
「綿の花」とは書きますが、いわゆる普通の花も咲きます。

ただし、2~3日で散ってしまうので、よほど大規模な畑でない限り、沢山の花が咲き誇る様子は見られないでしょう。


f:id:goumonkobura:20201014184941j:image
f:id:goumonkobura:20201014184953j:image
最初は白や薄黄色、散る前にはピンク色に変わります。

花が散った後、その付け根にあった子房が膨らみ、成長すると果実になります。
これを朔(さく)と呼びます。f:id:goumonkobura:20201014185119j:image

やがて朔が裂けて開いて、中から出て来るのが主役のコットンボールであります。f:id:goumonkobura:20201014185138j:image

8月の終わり頃からポツポツと取れる様になりましたが、まとまった収穫は割と最近になってからです。
でも、本格的な収穫はまだ先だと思っています。

収穫した物は、普段使わないウチの母家の大広間を借りして乾燥させています。f:id:goumonkobura:20201014185210j:image

綿花栽培の依頼主である方から種を提供して頂いたのですが、「種代」としてコットンボール600個分の綿を納める事になっています。

その上で残った物は、自分で売り方を考える必要が有ります。
どんなパターンが有るか色々と教えて頂いたので、ネット販売を含め現在思案中です。

ただし、コットンボールにはそこまで大きな期待を寄せていません。

肝心要は「コットンフラワー」です。 
枝に綿が付いた状態の物を指しますが、ネットで見ると4~5つ付いた物は千円前後で売買されています。

生け花やクリスマス飾り等の需要が有る様で、貴重な国産綿となれば更に価値が出るんじゃないかと。

これを如何に沢山取るかが勝負どころかな?と思っています。

がしかし、3つ以上の綿が付いた理想的な
枝を見つけるのは容易ではありません。

同じ株・同じ枝に付いた朔が同時に開くとは限りません。
加えて、完全に開くと綿がデロ~ンと飛び出して落ちてしまう恐れが有り、綿が上手く揃うまでいつまでも待つ訳にも行かずで、悩ましい所です( ´~`)

それでも何だかんだで、3~4つの綿が付いたコットンフラワーなら幾つか取れました。f:id:goumonkobura:20201014185243j:image

とは言え、コットンボールと同様に売り方を見つけないといけませんね。

そこまでの考えも無く栽培を引き受けたので、これから苦労しそうです(苦笑)

第111話.志々島の年中行事

人も少なくのどかな雰囲気の志々島ですが、意外に小忙しいという事実を今回はご紹介したいと思います。

先ずは神社とお寺の清掃。
実質的には周辺の草刈りです。
例年、下記の様な日程で行われ、これだけで計6回有ります。
f:id:goumonkobura:20201004201952j:plain
今年は中止になりましたが、山頭神社と八幡神社では草刈りした後日、宮司さんをお招きしてのお祭りも行われます。

写真は、つい先日の神社清掃の一幕。
f:id:goumonkobura:20201004202036j:plain
人が少なく見えますが、範囲が広いので分散している為です。

毎回最低でも10人前後は参加しますし、皆でやると結構早く終わります(^_^)v

それから、町内清掃という名の海岸のゴミ拾いが年2~3回。

大楠周辺のボランティア草刈りが、6月と12月の年2回。
毎回50~60人のボランティアが参加するビックイベント?ですが、今年は住民だけで行う予定です。

清掃(草刈り)以外の行事も列挙しますと、
3月は年に一度の島民総会。
各部門による収支報告や、議題について話し合います。
ちなみに特別な議題が有れば、その都度緊急総会が開かれます。

続いては、移住者の中年女子の発案で始まった大楠祭りが5月5日(大楠の下、皆でお弁当を食べる細やかなイベントです)。

10月は運動会、11月は敬老会。
あとは月に1回、島外からボランティアの方がやって来て、ちらし寿司を振る舞って下さる食事会も有りました。

でも、これまたコロナの影響で(島民総会を除く)全てが中止になりました。

東京で独り暮らしをしていた頃は町内会とかそういったモノとは無縁だった為、行事が目白押しで学生時代に戻ったかの様な気分です(苦笑)

去年・一昨年は、この小忙しい状況を煩わしく思う時も正直有りました。

しかし、当たり前に出来た事が出来ない状況になってみると、逆に寂しく感じたりもして…。

無い物ねだりですね~(笑)

第110話.逆襲の香川本鷹~鋼の練炭術師編・その3~

育苗箱を溶かしてはイカンと、棚板の位置を元に戻して再スタートです(^^;

この頃はまだ連日の猛暑で、日中の外気温がそもそも35度を超える程でした。

2時間後に様子を見に行くと、内部の温度は50度超。
ちなみに温度計は、別の用途で買った物を転用していて、50度より上の目盛りが在りません(苦笑)

とにかく、ここまで高温になってもいけないので、コンロの通風口を閉めたり開けたり、微調整を図りながら乾燥を続けました。

約7時間後、小屋を開けて唐辛子の状態を
チェックします。

火元から遠い所では、まだ乾燥し切れていない唐辛子が残っていました。
また、センターから外れた位置に置いた唐辛子も同様でした。

そこで更にもう一つ、練炭を投入。
しかし、これがマズかった。

火元に近い唐辛子は、熱に当たり過ぎたのか真っ黒でした(*_*)

f:id:goumonkobura:20200924162346j:image
赤黒い程度ならOKですが、ここまで黒いのはいけません。
若干コゲ臭くもありました(^^;

この結果を受けて、火元からいま一歩離し、且つ熱気の当たりにくい端に置くのは止めて中央に集約しようと、内部のレイアウトを変更しました。

f:id:goumonkobura:20200924162424j:image

いつまでもテストで練炭を浪費する訳には行かないので、ここから今年収穫した唐辛子を使っての「本番」に突入します。

改めて言うと、最初の4~5時間は低温(40度)で。
徐々に温度を上げて行き、最後は50度まで内部温度を上げる。
トータル50~60時間掛けて乾燥させるというのが手島で教わった機械乾燥でのやり方で、これを一つの指標としていました。

この後、2度の乾燥を試みました。
結果、黒焦げ状態ではないもののやはり熱が入り過ぎているのか、根元部分が黒ずんでいる物が少なからず見られました( ´~`)

機械乾燥の様に温度を意のままには操れないし、その基準に固執しても仕方ないなと思い、次の回は低温で時間を掛けて熱を加える事にしました。

また、練炭の交換と同時に唐辛子の上段と下段を入れ換えて、「ムラ」を無くす作戦に出ました。

この様に、あの手この手を講じた3度目の本番。その結果は…?

低温ゆえ乾燥し切れていない物も若干残っていましたが、まずまずの出来でした。


f:id:goumonkobura:20200924162505j:image

練炭を4つ費やしたこのやり方がベストなのか?
火力の調整により3つで済ませる事が出来るのか?
「最善」を探す旅はまだまだ続きそうです(^^;

ここで一つ、残念なお知らせが有ります。
前述の乾燥の事のみならず、香川本鷹について包み隠さず教えて下さった手島の高田さんが、2月に急逝したそうです。

質問しようとほぼ一年振りに携帯へ電話したら奥様が出て、今更ながらその事実を知りました。

畑にゲストハウスの運営と精力的に活動されていたので、ショックで言葉も出ませんでした。

高田さんの遺志を継いで、奥様が本鷹の栽培は続けているとの事。
心よりご冥福をお祈りします。

第109話.逆襲の香川本鷹~鋼の練炭術師編・その2~

練炭小屋が出来た所で、続いては乾燥の実験へと進みます。

今年収穫した唐辛子ではなく、冷凍していた去年の唐辛子が「実験台」です。

練炭は専用のコンロにセットして、チャッカマン的な物で火を点けます。

f:id:goumonkobura:20200914200426j:image


f:id:goumonkobura:20200914200455j:image

練炭の真ん中に着火材が仕込まれているという話でしたが、なかなか着火せず。
酷く手間取りました(~_~;)

火が点くと、バチバチッ!と一気に表面が燃え上がります。
火勢が落ち着いてから蓋をするとYouTubeで予習していたのに、慌てて直ぐに盖を被せてしまいました(^^;

ちなみにこれは後日談ですが、何度も使っている内にチャッカマン的な物の燃料が切れてしまったので、駄目元でライターを使ってみたら…いとも簡単に火を点ける事が出来ました(*_*)

「チャッカマンもどき」よりもライターの方が、火勢が強かったんだと思います。
わざわざ買って損しました(苦笑)

コンロの通風口を閉じると丸一日は持つと説明書に書いてあったので、「そりゃあ長持ちした方が良いに決まってるじゃん♪」と思い、通風口を閉じたまま一晩放置しました。

翌朝、一酸化炭素中毒にだけは気を付けねばと、息を止めて恐る恐る物置の戸を開けてみました。

でも考えてみたら(考えずとも?)、大きな換気用の穴が有るのでそんな心配は無用でした(笑)

それはさておき、肝心なのは内部の温度です。
如何せん、30度をちょっと超える位で全然暑くありませんでした。

う~ん、どうしたものか…( ´~`)

火が燃え上がってはいないものの、コンロから熱を感じたので、火が消えている訳ではなさそうです。
なので、もう暫く様子を見る事にしました。

それから更に数時間後。
小屋の戸を開けると、完全に熱気は冷めていました。

練炭も燃え尽きた様なので、唐辛子の乾燥状態を見てみましたが…まだ全然でした(-_-)

この火力でもっと熱気を当てる為にはコンロに近付けるしかないと考え、このタイミングで棚板の位置を変え、思い切り距離を縮めてみました。

その上で、次の練炭に火を点ける事に。
ただ、着火した時の燃え上がりが前回よりも悪く、練炭も赤くなっていない様に見えました。

上手く練炭に引火しなかったのか??
失敗したと思い、丸々捨ててしまいました( ´~`)

…が、これまた後になって、地味に火が点いていたという事が分かりました。
うーん、無駄使い(苦笑)

そんな訳で、早くも3つ目の練炭です。
ここに来てようやく、通風口を開けなければ火が強くならないと理解しました(^^;

短時間で燃焼してしまいますが、内部温度を50度まで上げる為には仕方ありません。
なので今度は、通風口を全開にして練炭を燃やしてみました。

暫くして見に行くと…換気口から黒煙がモクモクと上がっているではありませんか!Σ(×_×;)!

小屋の戸を開けて、直ぐに原因が分かりました。
唐辛子を入れている育苗箱に直火が当たり、プラスチックが燃えてしまったのです。

育苗箱の一部分だけですが、底が溶けてトロトロになっていました(^^;

そこまで火力が出るとは思わず、コンロに棚板を近付け過ぎたのが災いしました。
練炭術師を名乗るにはまだまだ早いですね(苦笑)

第108話.逆襲の香川本鷹~鋼の練炭術師編・その1~

去年、唐辛子を乾燥させる手立てとして、天日干し以外の発想が無く、結果的に殆んどを駄目にしてしまいました。

ちなみに自然乾燥なら、風通しの良い日陰で行うのが正しい方法だと後で知りました。
が、近所に相応しい場所は無いので、結果はどのみち一緒だったでしょう。

実は当時、昔は乾燥に練炭を使っていたという話も聞いていました。

f:id:goumonkobura:20200904184806j:image

でも、具体的にどうすれば良いか分からないし、何より「練炭 = 自殺」というイメージが強く、僕にとって練炭は恐怖の対象でしかありませんでした(苦笑)

こうして二の足を踏む内に時が過ぎ、唐辛子を救えなかった訳です。

そして今年。
同じ失敗は繰り返すまいと、練炭小屋作りに取り組む事に決めました。

とは言え、火を使う以上は燃える素材で作る訳にも行かず。
僕自身はNo ideaでした( ´~`)

そんなある日。
知人から「スチール製の物置を使ったら?」と言われた事で、大枠は固まりました。f:id:goumonkobura:20200904184848j:image

そこから更に、色々な方にアドバイスを頂きます。
ギュッとまとめて言うと、単に練炭を燃やしたら内部が高温になり過ぎるし、換気してドンドン空気(暖気?)の流れを作る必要が有るとの事。

なので、金属等を切断するサンダーという工具を借りて、換気用の穴を開けました。

以前に使った事は有りますが、金属板のど真ん中を切り抜くというのは初めて。
事前に廃材で練習を重ねてから、本番に臨みました。

次第にコツも分かって来ましたが、火の粉を浴びるのだけは勘弁して欲しいですね(苦笑)

また、安い小型の扇風機を購入して、換気扇代わりにしました。

f:id:goumonkobura:20200904184919j:image

熱気が通り抜ける様に、付属の棚板にもついでに穴を開けました。

唐辛子を入れる「トレー」には、市販の育苗箱がメッシュ状で適しているかなと考えました。

物置の幅をフル活用する為、大小2サイズの育苗箱を横並びに置き、これらを複数段積んで使う想定です。

f:id:goumonkobura:20200904185117j:image

ただ、同じサイズの箱同士を重ねるとぴったりハマって唐辛子が潰れてしまう為、四隅に小さな角材を置いて底上げし、それを回避する事にしました。

f:id:goumonkobura:20200904185142j:image

…と、簡単に言いましたが、長い角材を手ノコで切って40~50個作ったので、まあまあ時間が掛かりました(^^;

付属の棚板は2枚だけです。
育苗箱毎に棚を新設した方が取り出し易いとは思いますが、結局前面の引き戸を外さなければいけないし、練炭の効果を見る前にそこまで手を掛けるのは得策ではないと判断して、更なる改造は一旦見送りました。

そんな訳で、練炭小屋の完成!

次回は、実際に練炭を燃やしての実験へと移ります。