せとうち志々島移住日記

東京生まれ・東京育ちの元プログラマー。父母ヶ浜で有名な香川県三豊市に属する離島・志々島(ししじま)に移住した新米島人です。 その日常を綴って行きます。

第134話.Win-Winな関係?~前編~

これまで志々島では、主に1人の方がヤギをまとめて世話していました。

それが先日、今年の初めに生まれた子ヤギ達が全て里子に出され、更には残った4頭の内、2番目に大きい雌ヤギのナナも他所に貰われようとしていました。

はい、これがそのナナです。

f:id:goumonkobura:20210522175505j:image

そしてこの機を境に、希望する島民が個々にヤギを飼う様になるとの事。

1人で複数頭のヤギを世話する大変さは理解出来たので、それ自体は良い決定だと思いました。

と同時に、自分の自由になるヤギが居ても良いのでは?という考えがポッと浮かびました。

家の周辺や畑への道中など、雑草が繁茂する時期です。

草刈り機を使えば燃料代は掛かるし、木の根元や石段・石垣の近く等は機械で刈るのが難しかったりもします。

ヤギを使えば、お金も労力も掛けずにそうした雑草を駆除出来ると思った訳です。

一方で、初期のブログでヤギとはなるべく関わりたくないと宣言した通り、今も苦手な気持ちに変わりはありません。

時々ヤギの世話を手伝う事も有りましたが、小柄な奴でも引っ張る力は恐ろしく強く、坂を連れて下りる際に命を落としかねない危険な目にも遭いました。

そもそも、犬や猫すら飼う事無く生きて来た為、動物を抱っこしたりするのは無理です(苦笑)

何より、ペットを飼う事は命を預かる事に他ならないので、どんな動物であろうと責任重大です。

そんな風に様々な葛藤は有ったものの、それでもメリットの方が大きいだろうと判断し、ナナの引き渡し日が目前に迫ったタイミングで「待った!」を掛けたのでした。

単に「ヤギが可愛いから」という理由で飼う訳でない事は、ここまでの説明でご理解頂けたかと思います。

僕は雑草を食って欲しい。
ヤギは餌が食える。

お互いがWin-Winになるのを目標に、ヤギとビジネスライクな関係を築けたら良いなというのが僕の希望です。

ちなみに、自分のペットにする以上は何か面白い名前にしたいと思いましたが、元の名前からの急激な変化に耐えられない可能性も考慮して、「ナナ」から「菜々緒」への改名に留める事にしました(笑)


つづく

第133話.沢庵を作ってみた

話は遡って3月の事。
成長が不十分で切り干しには向かない大根を使って、沢庵作りに挑戦してみました。f:id:goumonkobura:20210512183322j:image
f:id:goumonkobura:20210512183342j:image

数はそれ程ありませんでしたが、お試しで作るには充分な本数だったと思います。

ちなみに、島のオバ様から教わったレシピは以下の通り(大根約35本分の材料)。

酒…1合(180ml)
漬物の素…1/2箱
米ぬか…2升(3kg)
サッカリン…1袋
塩…5合(750g)

これらを混ぜ合わせた物を、樽等の容器に大根と交互に敷き詰めて行くだけです。

実際、甘味料ならばサッカリンじゃなくても良いと思うんですけどね。
害は無いそうですが、あの黄色がどうも苦手で…(^^;

余談ですが、スーパーで買った米ぬかの袋を開けたら、こんな物が3~4つ入っていました。

f:id:goumonkobura:20210512183418j:image

見た目や手触りからすると、ゴムの様なスニーカーの素材の様な…( ´~`)
食べられない物であろう事は確実でした。

メーカーに調査して貰った所、工場のラインのパッキンが破損して混入したとの事。

こんなデカイ物が気付かれずによく出荷されたもんだと、驚き呆れました。

でも、誠意有る対応をして貰ったので、メーカー名や商品名は伏せておきます(笑)

さて、大根を漬けてから1ヶ月が経過。

本来は重石を徐々に軽くして行くのがセオリーですが、面倒臭いのでメチャクチャ重たい石臼を乗っけて、その日まで放ったらかしにしていました。

美味しく出来たかな~と、内心ワクワクしながら容器に掛けた袋の口を開けると…。

1ヶ月前と寸分違わぬ姿がそこに在りました(*_*)

写真を撮っておらずですいませんが、パッサパサの米ぬかの中に、干からびた大根がただ埋もれている様子を想像して下さい。

理由は簡単、大根の干し過ぎです。
殆んどの大根は2月中に収穫し、沢庵向けの大根を干し始めたのもその頃からでした。

大根を「への字」に曲げられる硬さになった頃が漬け時だと聞いていたにも関わらず、切り干し作りに追われて手が回りませんでした。

そのせいで水分が完全に飛んでしまい、大根に重石を載せても一切水が出なかった訳です(^^;

このまま終わるのは惜しいので、どうにかリカバリー出来ないものかと再び島のオバ様に相談。

「濃い目の塩水を加えたら復活するかもしれない」との助言を頂いたので、仕切り直す事にしました。

それから3週間が経過。
ぼちぼち変化も有るだろうと、再び容器に掛けた袋の口を開けると…。


f:id:goumonkobura:20210512183554j:image

溢れんばかりにカビが生えていました(~_~;)
※中央のクリーム色の物は中蓋です

これでもう、思い残す事はありません。
全てを海に捨て去りました(笑)

でもまあ、いいんです。
沢庵はオマケで作ってみようと思っただけなので、ダメージは有りません。

ただ、期待してくれた人達も居たので、その点は申し訳無かったですね。

第132話.グリンピースを出荷してみた

支柱を立てたり倒れたりの話で何度かブログにも登場したグリンピースですが、4月の半ばを過ぎてようやく収穫の時を迎えました。f:id:goumonkobura:20210501155747j:image

先ずは、コンテナ一杯にする事を目標に収穫。

それらの殻を剥いて、中の豆だけ取り出します。

ちなみに、殻が平べったいのはもちろん、ツヤツヤ・青々とした物は豆が充分に育っていません。

f:id:goumonkobura:20210501155905j:image

殻の色が褪せて、シワが寄った位が収穫のタイミングです。
為になるね~(笑)

f:id:goumonkobura:20210501155709j:image

極端に小さい豆は除外しつつ、全ての殻を剥いたら次は袋詰め。

200gずつに小分けして、一丁上がりです。f:id:goumonkobura:20210501160006j:image
f:id:goumonkobura:20210501160027j:image

…と、一言で片付けましたが、数が有るので結構な時間を要しました(^^;

加えて、空気穴を開けないと水分が充満して、中が真っ白に曇ってしまうとの指摘を受け、千枚通しで穴を開けて回ったりと、余計な手間も掛かりました。

予め穴の開いた袋も売っていますが、グリンピースに合うサイズの物では見つからずで、そんな事になった次第です( ´~`)

色々と手ほどきを受ける上で、初回はセンパイ島民に手伝って頂いたものの、2回目からは自分一人。

当然ながら負担も2倍・3倍となり、正直心が折れそうになりました(苦笑)

とは言え、当初は収穫→出荷→収穫→出荷…を毎日繰り返す想定でしたが、実際は豆の成長にバラつきが有り、日を空けないと次の収穫に移れない状況だった為、根を詰めずに済みました。

そうして剥いた豆は出荷します。
早朝に島を出て、船と車を乗り継いで多度津青果と言う小ぢんまりとした市場まで持って行きます。

f:id:goumonkobura:20210501160221j:image

港に隣接している所なので志々島から直行した方が速いんじゃないかとは思いますが、船を着けるにも色々ルールが有る様で、ややこしそうだから断念しました(笑)

預けた作物は競りにかけられ、翌日以降にその売り上げを受け取るという仕組みです。

高い・安いは別として、僕のグリンピースも買って貰えました(^_^)

ここの良い点は、JAとは関係の無い独立した会社で、誰でも何でも持ち込める所ですね。

ただし、売れるかどうかは商品の質次第。

仕入れ業者としては、買った物をそのまま売れるに越した事は無いので、「泥だらけの大根と綺麗に洗った大根、どっちを選ぶ?」という話です。

さて、まだまだ畑に豆は残っていますが、育て方の問題も有って、期待した程の収穫は見込めないと思っています。

あと2回出荷出来たら、御の字かなと(^^;

でも、畑での栽培に始まり、収穫・出荷作業に掛かる労力を考えると、果たして黒字と言えるのか甚だ疑問です。

同じ畑をやるにしても、より手の掛からない物を見付けるのが得策かなぁ、というのが今回の感想でしょうか。

第131話.3年目を振り返る~後編~

「田舎に移住したら幸せでした」という番組タイトルですが、実はロケが終わった後で決まった物でした。

それを聞いた時、悪い予感はしていました。

案の定、僕が発した数少ない前向きなコメントが切り取られて使われていました。

苦労アピールするつもりはありませんが、単に「幸せに暮らしてます」と思われるのは最も避けたい所でした。

放送後、移住を希望する人達からの連絡が少なからず有ったそうです。
「移住希望者」と「移住を実行する人」とがイコールでない事は、これまで見て来てよ~く分かっています。

しかし、たとえ僅かな人達相手だからと言って、誤ったイメージを植え付けるべきではありません。

志々島の良い所も悪い所も知って貰い、その上で移住を検討して欲しいというのが僕のスタンスです。

テレビ番組は、制作陣の思い描くシナリオに沿った部分を切り貼りして、一つの作品を仕上げるものだと思っています。
この横断幕も、局側が用意してくれた物です。

f:id:goumonkobura:20210422180623j:image

それ自体を否定するつもりはありませんが、報道やドキュメンタリーチックなバラエティーは視聴者が真に受ける恐れが有る為、自分達の影響力というものをよく考えて欲しいです。

ちなみに、僕個人への反響で言いますと、公式サイトとブログの閲覧数が直後に少し上がっただけで、商売に関してはほぼ無風状態です(苦笑)

ティッシュ配りの「打率」を考えたらこんなもんでしょうが、PR効果が無いなら僕が取材に応じる理由はもう無いかなと。

さて、ここまで来てようやく本題である振り返りをします。

この一年を一言で表すならば、「骨折り損」でしょうか。

レモン畑にしようと開拓した土地には待ったが掛かり、唐辛子の苗床にと作ったビニールハウスや壇上(だんえ)の貯水装置は強風で吹き飛ばされ、やむを得ず殺虫剤を使った綿花はオーガニックじゃなくなり、雑草取りに精を出したミシマサイコの畑は殆んど発芽せず。

唐辛子等の商品作りに関して言うと、ノウハウを得るという意味では一歩前進したかもしれません。

が、それらがちょこっと売れた所で、正にお小遣い程度の稼ぎ。
生計を立てるという目標には遠く及びません。

今年と来年、この2年の内に何かしらの糸口を見付けないと、いよいよ身の振り方を考えなければならなくなるでしょう。

移住して良かったと思える事は、もちろん有ります。
しかし、まだまだ戦いの真っ最中。

だから、人から「幸せですか?」と尋ねられても、「まだ分かりません」と答える様にしています。

生計が立てられるその日まで、「移住したら幸せでした」なんて事は口が裂けても言いませんよ(笑)

第130話.3年目を振り返る~中編~

金子貴俊さんと対面した後は、僕が住んでいる家にご案内。
シャワールームや台所、母屋の方を見て貰いました。

ちなみに居間は、雑然としていて余りにもみっともないので、撮影NGにしました(笑)

その代わり、母屋を使って皆で茶粥を食べるシーンを撮る事になってしまった為、綿花で埋め尽くされていた室内を綺麗に片付ける羽目に(~_~;)

まあ、好き勝手に散らかしていた僕が悪いんですけど…(苦笑)

昼休憩を挟んで、午後は全員で大楠へ。
タレントさん達は、大楠を見てのリアクションを角度を変えて撮ったり色々していましたが、僕らは黙っていれば良いので気楽でした(笑)

ここではドローンによる撮影も行われ、番宣カットには使われていましたね。

戻った後は前述の通り、茶粥を皆で試食。
茶粥それ自体はお茶の味しかしないので、食レポをして貰うには酷だなと思いましたが、局からのオーダーなので我々に責任はありません(笑)

ラストは、僕が考えたミルクボーイ風の漫才を、金子さんと志々島関係者の女性とが披露しました。

発端は、ディレクターさんが僕のブログを全て読んだらしく、ミルクボーイ風の漫才を書いた回が目に留まってしまったのがきっかけです。

最初は僕自身に漫才をして欲しいと頼まれましたが、漫才の難しさは百も承知しているので、断固拒否しました(笑)

ちなみに写真は、漫才の練習をする二人の後ろ姿です。

f:id:goumonkobura:20210412161842j:image

最終日、僕個人はパソコンをやっている様子を撮影した程度。
これにて、全てのロケが終了しました。

番組名は「田舎に移住したら幸せでした」。

剛力彩芽さんによる岡山ロケと、1時間の放送枠を半分ずつ分け合うものとばかり思っていました。

が、しかし。
いざ蓋を開けてみれば、志々島の出番は15分前後。
どう見ても箸休め的な存在でした(*_*)

丸々使われたのは漫才ぐらいで、前編で話した内容は完全カットか、一瞬だけ使われたかのいずれかです。

ただ、この結果を理解出来なくはありません。

そもそも「編集」というのは、捨てる作業に他ならないと僕は思います。

撮れるだけ撮って、番組の主旨に合った一握りの部分だけを残す作業なんだと。

スタッフさん達の仕事振りを見ていて、ネタになりそうな物は全て撮ってやろうという気概を感じましたし、毎度の事で慣れているかもしれませんが、時には労力を掛けた物を捨てるのが惜しいと思う事も有るんじゃないでしょうか。

タイミングが合わず実現しなかったものの、僕が粟島でバイトしている様子まで撮りに来ようとした位で、1~2秒のカットの為に徹底しているなと、呆れながらも感心しました。

そして相手は、剛力&岡山の山奥で半自給自足の生活を送る10人家族という強力タッグ。
それだけでもう、撮れ高は充分だったんでしょうね。

もしかすると、僕が釣りに明け暮れる楽しい離島ライフでも送っていたら、扱いは違ったかもしれません。

でも、そうまでして自分の出番を増やしたいとは思いませんし、エヴァンゲリオンの監督・庵野秀明氏の4年間を追ったドキュメンタリーが1時間ちょっとにまとめられていた事を考えたら、上出来だと思うべきでしょう。

…って、一体誰と比べてるんだよって話ですが(笑)

しかし、一番の問題は出番の多寡ではありませんでした。

第129話.3年目を振り返る~前編~

2日後の4/4は、僕の移住記念日。

よって、毎年恒例となる(と言っても3回目ですが)1年間の振り返りを行いたいと思います。

ただし今回は趣向を変えて、先月20日RSK(山陽放送)で放送された番組ロケの裏側を絡めてお話します。

さて、志々島でロケが行われたのは2月の事。
移住促進の取り組みに興味を持った番組スタッフが島を訪れ、僕にも取材の申し入れが有りました。

去年は時期尚早と、全ての取材を断わりました。
が、今後商品を販売する上で、一度マスコミの力を借りてみるのも手かなと思い、出演を決めたのでした。

金子貴俊さんらタレント達も交えてのロケ本番とその前後1日、計3日間に渡る撮影です。

初日は朝から、自治会長さんと漁へ。
漁の様子を撮りたいという要望に応えての事ですが、漁で使う船は小さくて、撮影部隊用に別の船を出さなければならないという状況でした。

でも、流石にそれは大袈裟過ぎると思い、代わりに僕が操縦兼撮影を担当しました。
撮影と言っても、スマホカメラですけど(笑)

肝心の結果は…僕がこれまで経験した事の無い不漁で、小魚が10匹掛かっただけ(*_*)

それと分からない映像のみをスタッフさんに渡して誤魔化しましたが、撮影隊用に船まで出さずに正解でした(苦笑)

午後は、壇上(だんえ)の畑に耕運機を掛けている様子の撮影。

既に耕した後の畑だったので必要の無い作業でしたが、瀬戸内海や讃岐富士も見えるロケーションなので、テレビ映えするかな~と思って僕が提案しました。

報道番組じゃないから、この位の演出をしても良いかなと(笑)

その後は夕方になってから、前乗りした女性タレントさんらを横尾の辻(よこぼのつじ)に案内しました。

これは撮影と関係無しに、彼女達に志々島の最高点からの眺めを見せて上げたかっただけで、単なるサービスのつもりでした。

が、スタッフの方も付いて来て、長時間ガッツリと撮影されました(苦笑)
結果的に綺麗な夕陽が見れたので、まあ良しとしましょう。

f:id:goumonkobura:20210402162803j:image

すっかり日も暮れて、晩ご飯の時間。

横尾の帰り道に収穫した大根と、朝獲れた小魚とをおかずにして、ゲストハウスに宿泊する彼女達へ差し入れしました。

これも撮影とは無関係で、お店の無い志々島では不便もあろうと思い、事前に約束していたものです。

しかし、こちらもガッツリ撮影されて、
いわゆる「ブツ撮り」で料理はすっかり冷め、食事中もコメントを追及する手は緩みませんでした(苦笑)

でも、大根は生で食べても甘く良質な物だったので、喜んで貰えたと思います。

さて、2日目がロケ本番。
メインリポーターの金子貴俊さんを交えての撮影です。

僕は移住者の一人として紹介される事になっていて、金子さんとは畑で対面するという段取りでした。

これに関しては、下手な芝居を打ちたくなかったので、香川本鷹のガチな収穫作業を行なっている所に勝手に来て欲しいと、僕から頼みました。

本鷹を選んだのは、メイン商品となる唐辛子の畑を見て貰った方が宣伝になるだろうし、様々な失敗談もネタになるかなと。

ついでに、唐辛子をかじった金子さんのリアクションも撮れるだろうと考えての事でした。

熱心な読者の方ならご存知であろう、ビニールハウスが吹っ飛ばされた話もしましたが、ディレクターさんから「今の話、場所を変えてもう一度お願いします」との指示が。

実は、ロケの本筋とは無関係な前日の横尾の辻でも、「今の言葉良かったんですけど…もう一回!」と言われる場面が有りました。

雑談のつもりで気軽に話している内は大丈夫なのに、自分が言った事を再現しようと
思った途端に固くなって、言葉が出なくなる始末。

一般人にTake2を求めるのは、ご勘弁願いたいです(苦笑)

第128話.コーレーグース・リターン

一昨年の暮れに作ったコーレーグース
大小合わせて165本有りました。

如何せん、コロナ禍で志々島への渡航も制限され、売り始めたのは実質的に去年の6月頃。

賞味期限を年末に設定していたので、絶対売れ残るだろうな~と思っていました。

が、しかし。
そんな予想を裏切って、見事に完売しました!(*’ω’ノノ゙☆パチパチパチパチ

ほぼ原価という安さに加え、最後の最後は身近な人達に助けられた部分が大きかったですが…(^^;

ともあれ、正直ミラクルです。

これで調子付いた訳ではありませんが、悪くない評価も頂いていたので、装いも新たに再び作りました。

f:id:goumonkobura:20210323173357j:image
f:id:goumonkobura:20210323173420j:image

今回は大きい方のワンサイズだけに絞り、瓶の形状もラベルが貼り易い物に変えました。

そのラベルも予めカットされたシートを使って印刷する等、前回の反省を踏まえて、作業効率を考えた工夫を施しました。

一番の工夫は、泡盛に唐辛子を漬けてから3~4日経つと、泡盛が吸収されて量が減るという現象への対策です。

蓋を外して泡盛を足して回るのにどえらい苦労した経験から、蓋で栓をする前に一旦冷蔵庫で保管し、減った分の泡盛を補充した後で正式に蓋をする、といった手順に変えてみました。

f:id:goumonkobura:20210323172131j:image

これにより、相当手間が減りました(^_^)

今回作ったコーレーグースは140本。
収穫が乏しかっただけで、敢えて控え目に作った訳ではありません(苦笑)

価格も、商売になる現実的な額に設定しました。
とは言え、いわゆる「原価3割」には届いていません。

でも、高過ぎても売れなくなるので、考えられるギリギリのラインかなと思います。

これが売れてようやく本物と言うか、スタートと言えるでしょう。

そして、随分前からコッソリと「志々島産直市場」でも売り出しています。
ま、急いで告知しても売れるもんじゃないので(笑)
https://shishijima.base.ec/items/34198498

それはそれとして、今は乾燥唐辛子を使っていない為、辛味が出るまで数ヶ月掛かるのが課題です。

乾燥唐辛子を使えば一ヶ月足らずで出来ますが、コストの問題や辛くなり過ぎる懸念も有ったりで、今なお研究を続けています。

今年の収穫期が訪れるまでに結論を出さねばですが…その前にどれだけ種が発芽するかが本当の課題だったりします。
去年は大失敗してるので(苦笑)

f:id:goumonkobura:20210323173711j:image