せとうち志々島移住日記

東京生まれ・東京育ちの元プログラマー。父母ヶ浜で有名な香川県三豊市に属する離島・志々島(ししじま)に移住した新米島人です。 その日常を綴って行きます。

第144話.そして神戸~前編~

日本の造船業は海外に押され、斜陽傾向にあるのは間違いないでしょう。

僕もまだタンカーに乗る仕事は続けていますが、回数は少なくなりました。

また、大型のLNG船(天然ガス)は失くなり、基本的には小型のLPG船(プロパンガス)のみです。
小型と言っても、全長100mやそこらは有りますが(笑)

その辺の詳しい話は、過去の日記をご覧下さいm(_ _)m
https://goumonkobura.hatenablog.com/entry/2018/07/05/172346

で、7月に続き今月も、その仕事に行って来ました。
正確には、今日終わって帰って来た所です(  ̄▽ ̄)

なお、撮影禁止の現場なので、写真が無い点はご了承下さい。

今回、船主側として乗船したのは、4名の日本人と18名の…インド人です(*_*)

僕が担当するのも船主側で、インド人との接触は避けられませんでした。
てか、むしろメチャクチャ接触します(苦笑)

そして、最後に船を明け渡す場所は神戸港です。

そこから新幹線に乗って島に帰りますが、大阪・神戸付近をうろつくのも得策とは言えない昨今。

ワクチンは接種したのでそこまで過敏になってはいないものの、いずれもわざわざ火の中に飛び込んで行く様なものです。

決して利口ではない行為だと分かっていますが、仕事となれば仕方が無いと諦めました(^^;

でも、インド人達は皆フレンドリーで礼儀正しく、敬遠したいという気持ちにはなれませんでしたね。

ちなみに彼らとの会話は、ヒンディー語の挨拶などを多少予習しておいたものの、向こうが普通に英語を使って来るので、中学英語で対応しました。

実際、ヒンディー語はうろ覚えで、単語がスッと出て来ないので助かりました(苦笑)

肝心の食事について言いますと、ご存知の通り宗教上の理由で、牛を食べられる人はほぼ居ません。
また、ベジタリアンも3人だけ居ました。

加えて、前述の通り日本人の方も居るので、それぞれのニーズに合わせた料理を提供しなければなりません。

要は、全員一律の物で済ます事が出来ないのが難点です。

でもまあ、インド人にはカレーかカレー味の物を出しておけば文句を言われないので、調理師さんは考える手間が省けたんじゃないかと思います(笑)

余談ですが、コロナ前はビュッフェ等のセルフサービスで提供する物も有りました。

が、コロナ後は全て僕ら調理スタッフが予め盛り付けた物を出す形に変わったりと、色々手間が増えています。

そんなこんなで、8泊9日のテスト航海が中盤に差し掛かろうとしたその時。

コロナウイルスの濃厚接触者が2人、乗船しているとの知らせが入りました!!(゜ロ゜ノ)ノ

 

つづく

第143話.ツル返し

サツマイモ(鳴門金時)を作り始めるのに際し、もちろん育て方は調べました。

そこに、「ツルが伸びて来たら◯◯しましょう」と書いてあった事は記憶していたものの、あまり気に留めずにいました。

何故なら…面倒臭そうだから(笑)f:id:goumonkobura:20210820183713j:image

でも、初めて作るのにいきなり基本を外すべきじゃないなと考え直し、真面目に向き合う事にしました。

改めて確認すると、「ツル返し」なる作業が必要だとか。

サツマイモはツルが伸びると、ツルの節々からも根が生えます。

苗の「本体」と同様、根が太ってイモになるそうですが、貧弱な物にしかならないし栄養が分散してしまうので、放置してはいけないとの事。

そこで、地面に根付いたツルを引き剥がすのが「ツル返し」です。

正直、ツルが縦横無尽に伸びて、葉っぱが畑を覆い尽くす事が理想の形だと思っていました(^^;

が、知ってみると、全く以て理にかなった作業であり、やらない方がおかしいとさえ思いました。

で、いざやってみると、なかなか大変。

ツルは丈夫だから乱暴に剥がしても平気と言う話もあります。

しかし、そうやって失敗するのがいつもの僕なので、今回は珍しく丁寧な仕事を心掛けました(笑)

複雑に絡み合ったツルを折らない様にほどきつつ、不要な根を慎重に切り離して行きます。

所によってはツルが地中に潜り込んだりもしており、かなりの時間を要しました。f:id:goumonkobura:20210820183800j:image

「こんなに苦労しても、結局はイノシシの餌になるんじゃないか?」

…なんて、悪い想像がチラついたりもしましたが、めげずに続けました。

畑の見通しが良くなって、苗ごとの成長の違いにようやく気付きました。

ツルが伸び放題だと、どれがどの苗から生えている物かも分からずで、みんな順調に育っていると思い込んでいました。

でもまあ、80本も苗が有れば出来・不出来があって当然です。

地面から引き剥がしたツルを、畝の上に載せておけば一旦終了です。


f:id:goumonkobura:20210820183832j:image

80本でコレならば、専業農家さんとなるとさぞや大変な作業になるだろうな…と思ったら、マルチを使うのが一般的な様です(^^;

マルチを張ってしまえば、ツルが地面に根を下ろすのを防ぐので、そもそもツル返しをする必要が無いと。

マルチはお金が掛かるし、撤去した後も破片が畑に残るので嫌いです。

それを理由に敬遠しているのですが、日頃多くの時間を除草に費やしている為、サツマイモに限らず、やっぱりマルチに頼った方が最終的に楽なのかなぁと心が傾きつつあります。

…と、前回に続いてまたマルチ絡みの話になってしまいました。

畑仕事ばかりしているので、他の話をしたくても出来ないのが実情です(苦笑)

皆さんご存知の通り、西日本では長雨が続いていますが、今日久し振りに畑へ行ってみると、しっかりツルが根を下ろしていました。

さすがの生命力…( ´~`)

第142話.ミシマサイコ~2021年中間報告~

昨年は大失敗に終わった薬用植物・ミシマサイコの栽培。

その振り返りは以前書かせて貰った通りですが、今回は現在の状況についてです。

2月下旬の種蒔きから梅雨明けまで、コンスタントに雨が降った為、割と順調に育っていると思います。

畑全体の内の半分は…。f:id:goumonkobura:20210810215726j:image

何故そんな事になったかと言うと、種蒔きとマルチの張り方が主な原因です。

2条蒔き(1畝に2列)にするサイコ専用のマルチが有り、今年はその効果を試す予定でした。

マルチを使うと雑草を抑制するだけでなく、サイコの根張りも良くなるんだとか。

とは言え、全面にマルチを張るのはシンドイので、畑の一部だけに使ってみるつもりでした。

マルチが手に入ったのは種蒔き機を借りたのと同タイミング。
機械は、使ったら直ぐに返却しなければならなかった為、マルチを張ったのは種蒔きの後でした。

写真の様に、マルチには予め穴が開いているので、それに合わせて種を蒔く必要があります。

f:id:goumonkobura:20210810215832j:image

蒔き筋同士の間隔を何cmにすべきか?といった情報は、当然与えられていました。

が、それを意識し過ぎる余り、間隔が開き過ぎてしまうと言う結果に(*_*)

そこへ無理矢理マルチを張ったので、蒔き筋と穴の位置が一致せず、発芽を抑えてしまった訳です。

このままではイカンと思い直し、暫くしてからマルチを剥がしたものの、サイコが復活する事は有りませんでした。

そうした場所は、一畝丸ごとスカスカの状態だったりです(~_~;)

f:id:goumonkobura:20210810215933j:image

土の良し悪しや日当たり等、上手く育っていない所には他の理由も考えられますが、マルチの失敗が一番大きいのは間違いありません。

最近になってサイコの関係者と話した結果、マルチを先に張ってからその穴の上に種蒔き機を走らせるのが良い、という結論に至りました。

が、それが出来るのも来年以降です( ´~`)

気を取り直して、ちゃんと育っているサイコにだけ目を向けると、摘芯の時期を迎えました。

これも前に説明した通り、薬になるのは根っこの部分。

地上部も種は買い取り対象となりますが、より根張りを良くする為、ある程度の草丈になったら先端をカットします。

2~3株だけならハサミでチョッキンで済む事ですが、この規模になると話は別です。

そこで、島の共有倉庫に眠っていたバリカンを用いて、一気に方を付ける事にしました。f:id:goumonkobura:20210810220005j:image
f:id:goumonkobura:20210810220023j:image

草刈り機の先端に取り付けて使う物で、付けるとクソ重くなります(苦笑)

腕力を要しましたが、お陰で大幅な時間短縮にはなりました。

…と書いて終わりにしようと思った矢先、志々島にも台風が襲来。

根元からポッキリ折れたサイコも少なからず有りました。

まあ、こればっかりは諦めるしかないですね(^^;

第141話.瀬戸内海島巡りクルーズ

移住促進に取り組んで来た志々島合同会社がこの度改組し、㈱志々島ダイナミックスとなりました。

そのダイナミックスが今夏に企画したのが、「瀬戸内海島巡りクルーズ」。f:id:goumonkobura:20210731102412j:image

最初に志々島で大楠を見て貰い、Aプランは岡山県の大飛島(おおびしま)、Bプランは瀬戸大橋に程近い本島(ほんじま)でランチを食べるというツアーです。

…と、詳しくは下記の専用サイトをご覧下さい。
https://cruising.apage.jp/

先日はそのお手伝いで、Bプランのクルーズに同行しました。

船の舵は自治会長さんが取ります。
天気は曇り、参加者はお子さん含めて6名です。

お年を召した自治会長さんに代わり、志々島では僕が大楠までのガイドを務めました。f:id:goumonkobura:20210731102819j:image

二度と志々島には来ないだろうという前提?で、ゆっくりたっぷり大楠を堪能して貰っていると、帰り道で小雨がパラついて来ました。

これはイカンなぁと思いつつ、次の目的地・本島へ向けて出発。
志々島からは40分程度掛かります。

天気の心配をしていましたが…その周辺には青空が広がっていました(^_^)v

僕にとっては初めての本島。
冒頭の写真が当日の様子です。

一方で、初めてではないはずの自治会長さんですが、お昼を食べるカフェの最寄りとなる船着き場が分からず、右往左往(苦笑)

何処の島の港にも不文律が有り、他所から来た船が停泊して良い場所は決まっていたりで、意外とややこしかったりします。

そんなこんなで、ようやく本島に到着。
お昼の時間です。

肉と魚のいずれかの料理を選択する形でしたが、僕が選んだ肉料理は真ん丸のロールキャベツでした。

f:id:goumonkobura:20210731102648j:image

さて、皆で頂きますをした丁度その頃。
暗雲が立ち込めて来ました。

程無くして雨が降り始めました。
風も強まって、やがて本降りに…。

本来は、眼前に瀬戸大橋を臨める絶好のロケーションのはずなのに、視界が真っ白です(*_*)

f:id:goumonkobura:20210731102711j:image

ランチの後は、レンタサイクルで笠島集落を散策するというプラン…でした。
こういう歴史を感じさせる街並みです。
f:id:goumonkobura:20210731102734j:image
(公社)香川県観光協会

しかし、カフェからは片道2kmの距離。
雨の中、歩いて行こうとする人は誰も居ませんでした(苦笑)

本島に滞在出来る時間まで目一杯待っても雨が止みそうもないと分かったので、お客さんらと相談した結果、早目に引き揚げる事となりました( ´~`)

お天気ばかりは誰のせいでもありませんが、企画側の立場で参加していると、何とも気の毒に感じてしまいました。

僕も笠島集落を見たかったし(笑)

旅は天候に左右される一種のギャンブルですが、もしご興味の有る方がいらっしゃれば、瀬戸内海のクルーズを楽しんでみてはいかがでしょうか?

今年は10月末までやっています。

第140話.ノーロープ有刺鉄線・鳴門金時デスマッチ~後編~

有刺鉄線を追加するか否かは一旦検討するとして、最後に自分が出入りする為の扉を付けて完成です。

f:id:goumonkobura:20210721204624j:image

サクッと言いましたが、これも立派な大工仕事。
元々は無い物なので、木枠を作る所から始めて、そこに扉を取り付けました。

が、電気の使えるふもとの自宅で材料を切ってから運ばざるを得ない環境です。

で、いざ扉を持って畑に上がったら…幅が寸足ら~ず( ´~`)

途中で作業方針を変えたのに、測り直す手間を惜しんだ結果です。

そうと分からない角度から写真を撮りましたが、ホントは汚ならしく板を継ぎ足しています(苦笑)

さて、ここに来てようやくハウスの「中身」の話をします。

当初、断トツで甘くネットリとした食感が特徴と言われる安納芋を作りたかったのですが、この界隈(四国全般?)で普通に苗を探した場合、ほぼ鳴門金時一択との事だったので、手に入り易い金時を素直に選びました。

実を言うと、有刺鉄線を張るのに没頭する余り、定植直後に水を充分与えなかった為、枯れる寸前まで行き掛けました(*_*)

幾ら「外側」を頑張った所で、肝心の「中身」が無くなってしまっては元も子もありません。

それからは1日2回、朝夕と水やりを続け、どうにか金時は息を吹き返しました(苦笑)f:id:goumonkobura:20210721204705j:image

また、鳴門金時の畝を両側から挟む様に、唐辛子(香川本鷹)も植えました。

これもイノシシ対策の一環です。


f:id:goumonkobura:20210721204802j:image
f:id:goumonkobura:20210721204822j:image
イノシシは唐辛子が苦手、と言う話をご存知の方も多いでしょう。

ただ、植わっているそのままで効果が有るのかは分かりません。

実を細かく刻んでこそ香りや成分が拡散して、イノシシ避けの効果を発揮するのでは?とも思いますが、それも含めた実験です。

要は、自分でやっておきながら有刺鉄線をあまり信用していないんですね(笑)

何せ、「うり坊」の存在は一切考慮していません。

大人のイノシシの体を見て、「この位なら間をすり抜けられないだろう」という想定で鉄線を張ったので、うり坊が来たら終わりです。

この上、うり坊をも通さない程の有刺鉄線を張る元気はもう有りません(苦笑)

なので今回は、有刺鉄線&唐辛子のタッグで勝負を掛けたいと思います。

さあ、果たして結果は如何に?

第139話.ノーロープ有刺鉄線・鳴門金時デスマッチ~前編~

お隣の粟島から、イノシシが泳いで渡って来たのが約2年前。

間違いなく出産もしているので、現在何頭のイノシシが志々島に棲み付いているのかは全く分かりません。

罠猟でちょっと捕まえた位では根絶が難しく、イノシシが好むサツマイモを作る人はすっかり居なくなりました。

そんな折、或るセンパイ島民が駄目で元々、イノシシに食われる覚悟でサツマイモの畑を始めました。

知り合いの農家さんが作る干し芋が人気を博していると聞いていた僕も、常々トライしたいなぁと思っていました。

丁度畑も空いていたので、一念発起。
サツマイモ栽培に手を出す事を決めたのでした。

ただし、僕は単なるダメ元ではなく、何処までやったらイノシシを防げるか?の実験を兼ねた取り組みです。
しっかり抵抗させて貰います(笑)

さて、これは高松の知り合いから聞いた話ですが、畑を板で囲って、その上に有刺鉄線を張り巡らした結果、イノシシが来なくなったとの事でした。

イノシシは障害物を乗り越える際、その縁(ふち)に前足を掛けるからだとか。

また、畑の様子が見えない様に目隠しするのも効果的だとは言われていますが、高台の畑なので目隠しの設置は金銭的にも労力的にも厳しいなぁと感じ、有刺鉄線メインでやろうと決めました。

畑は元々ビニールハウスだった為、フレームは残っており、そこに括り付ければ固定も出来るかなと考えました。

有刺鉄線は対岸のホームセンターで購入。
太さ1.6mm・長さ100mの物で、税込2千円程なので意外と安かったです。

f:id:goumonkobura:20210711172548j:image

ホントは自分で撮った写真が有ったのですが、誤って消してしまった為、資料画像にて失礼します(苦笑)

ロール状になっているので、適当な棒を輪の中心に通し、クルクル回しながら鉄線を引き出します。

…とか言いつつ、その太さでもかなり丈夫で曲げにくく、扱いづらい物でした( ´~`)

この為に革手袋を買ったので、「アイタタタッ!」みたいな想いは殆んどせずに済みましたが、それは慎重に作業した結果なので、スピードは出ませんでした。

完全なる単純作業をノロノロと繰り返すので、なかなかメンタルを削られます。

それでもめげずに、先ずは地面を這わせる様にハウスをぐるりと1周。

穴を掘るのがヤツらの趣味?なので、地表付近が一番警戒すべき箇所です。

それからフレームの高さに応じて、横方向に鉄線を3~5列。
傾斜地に立っているハウスなので、一律とは行きません。

横だけでなく縦にも鉄線を張り、格子状にします。

f:id:goumonkobura:20210711172645j:image

f:id:goumonkobura:20210711172704j:image

結局、300mもの有刺鉄線を使い切りました。

それでもまだ、「ここにも張りたいな…」と思える箇所が残っているので、買い足す可能性も有ります(苦笑)

第138話.スーパーフード

皆さんは「モリンガ」という植物をご存知でしょうか?

インド原産のワサビノキ科の植物で、「スーパーフード」「奇跡の木」と呼ばれています。

葉・花・鞘・根・茎など、全てが利用可能で捨てる所が無く、葉や若い鞘は食用、種をオイル抽出用とする為に世界各地で栽培されているそうです。

f:id:goumonkobura:20210701185518j:image

90種類以上の栄養素と46種類の抗酸化物質を持つと言われ、特にその葉はビタミンCが豊富であり、鉄分であればほうれん草、カルシウムであれば牛乳、ビタミンAであればニンジンなど、基本栄養素を多く含むとされる素材を超える量を含んでいます。

モリンガの凄さはその栄養価に留まらず、様々な機能性を持つと期待され、研究が進められています。

例を挙げると、コレステロール低下、視力向上、血圧調整、抗うつ、免疫向上、抗加齢、便秘解消、解毒作用、食欲抑制、血糖コントロール、消化・代謝の促進、認知機能の向上…等などです。

それ以外にも、杉の約50倍の二酸化炭素を吸収するとか、水を浄化する作用まで有るとか(*_*)

「ホントにそんなに凄いの??」と疑われる方もいらっしゃるかしれませんが、研究者ではない僕は情報を鵜呑みにするだけです(笑)

モリンガの葉は生でも食べられますが、普通のスーパーでは先ず見掛けないでしょう。
仮に売られているとしても、お茶やパウダー等に加工された状態だと思います。

で、そんなモリンガを志々島でも作れるのか?という実験的な意味で、栽培してみる事にしました。

加工して売ろうというつもりはないです。
…今の所は(笑)

種はインターネットで購入しました。
値段は決して安くないです。

でも、種も食べる事が出来て、健康や美容効果が有るらしく、余った種はサプリ的に使えると考えれば相応の値段かなと思う事にしました。

ちなみに食べ方は、外の硬い殻を割り、中の白い部分を取り出して食べます。f:id:goumonkobura:20210701185615j:image

かなり強い渋味は有りますが、イノシトールという成分によって、水を飲むと甘く感じる不思議な物です。

今回はお試しなので、0.5アール程度の小さな畑を使います。

f:id:goumonkobura:20210701185651j:image

肥料も要らないという話ですが、それを知ったのは畑作りの後だった為、元肥えとして鶏糞を施していました。

1ヵ所につき種を2~3粒ずつ、合計50ヵ所に蒔きました。

程なくして発芽。これがモリンガです。f:id:goumonkobura:20210701185721j:image
まだ小さいですが、独特な葉の形をしていますね。

こちらは今日撮った最新の様子です。f:id:goumonkobura:20210701185748j:image

暑さには強いはずなので、カラスに摘まれない限りは普通に育つんじゃないかと思います。

続きはまた、無事に収穫まで漕ぎ着けた時にでも。