せとうち志々島移住日記

東京生まれ・東京育ちの元プログラマー。父母ヶ浜で有名な香川県三豊市に属する離島・志々島(ししじま)に移住した新米島人です。 その日常を綴って行きます。

第151話.完全勝利!?~前編~

苗を植えてから4ヵ月半が経った10月の末。
ようやくサツマイモ(鳴門金時)が、収穫の時を迎えました。

f:id:goumonkobura:20211108182221j:image

写真手前は試し掘りした場所で、イノシシの被害ではありません。

ビニールハウス跡のフレームを使って外周を有刺鉄線で囲み、地表部には短い間隔で杭を打ち、サツマイモを挟み込む様に唐辛子を植えた畑です。

結局、何が功を奏したのが分かりませんが、イノシシを完全にシャットアウトしてやりました。

なので、この場を借りて一言だけ言わせて頂きます。

思い知ったか、下等生物が!!
人間様を舐めるなよーーー!!!ヽ(`Д´#)ノ

…すいません、取り乱しました(笑)

さて、気を取り直してイモ掘りのスタートです。

まとまった雨が暫く降っておらず、畑の土は乾き切って硬いだろうとは思いましたが、後々の予定を考えるとそのタイミングしか有りませんでした。

がしかし、その硬さは想像以上。
特に深い所になると、土を掘ると言うよりは岩を砕くに等しい感じでした(*_*)

恐らく、イモ掘りは幼稚園の遠足以来だと思いますが、当時の記憶は殆んど残っていません。

ただ、母親や園児の力でも掘れるレベルだったのは間違いなく、こんなに苦労するはずがありません(苦笑)

更に、地中から現れたイモはこんな感じ。f:id:goumonkobura:20211108182325j:imagef:id:goumonkobura:20211108182443j:image
4~5本のイモが合体した様な形状です。

「イモづる式」なんて言葉が有る様に、普通は枝分かれしたツルの先に、3つ・4つ・5つ…と細長いイモがぶら下がっているイメージでした。

一方で僕のイモは、苗の根元にゴツいのが1つだけドンッと鎮座している、といった様子です。

理想的な形のイモはごく僅かで、大半はこのパターンでした。

細く長く育たないのは、土が硬くて下に伸びて行けなかったからだと思われます。

先端まで綺麗に掘ろうと頑張ってみたものの、やはり土が硬過ぎてスコップで掘るには限界だったり、周りを掘り進める内に支えを失ったイモが自重でポキッと折れたりで、なかなか難しいものでした(^^;

一度始めたら一気にやってしまいたくなる性分なので、1.5日で全てのイモの収穫を終えました。

が、一心不乱にスコップを振るったのが災いして、左手首がぶっ壊れました。

腱鞘炎か何かだとは思いますが、2週間経った今でも、痛みというか違和感が消えません(~_~;)

相撲に勝って勝負に負けた気分です(苦笑)

余談ですが、高台の畑からイモを運び下ろすのもなかなか大変でした。

1畝分を一度に運んでみて自分の限界を知ったので、もう1畝は午前・午後の2回に作業を分けて運びました。

サツマイモって…重たい(笑)
f:id:goumonkobura:20211108182541j:image

第150話.三豊にヤホーがやって来た!

皆さんは漫才コンビのナイツをご存知でしょうか?

同じく漫才コンビである「おぼん・こぼん」の仲直りの立役者として、いま大注目の二人です!
…と、テレビを見ない方達は置き去りにしますよ(笑)

元々ナイツは好きですし、面白いと思います。
でも東京に居た時は、ナイツ見たさに劇場へ足を運ぶ様な事はしませんでした。

その気になれば何時でも見に行けると言うか、そこまで熱心なファンではないと言うか?(失礼)

しかしそのナイツが、香川県の西の果て・三豊市まで来て単独ライブを行なうと言うではありませんか。

f:id:goumonkobura:20211029132746j:image

そうとなったら話は別です。
「こんな所まで来てくれて有難う!」の感謝の気持ちを込めて、僕は迷わずチケットを購入しました。

会場はマリンウェーブという公共施設。
正式名称は三豊市文化会館で、市内では一番大きなハコだと思います(たぶん)。f:id:goumonkobura:20211029132827j:image

この機会に、マリンウェーブについて簡単にご説明しましょう。

今回のライブ会場となったホールを始め、カルチャースクール等を行える多目的スペースや会議室が備わっています。

また、道路を挟んだ向かい側に在った詫間支所が、建物の老朽化に伴い、一昨年マリンウェーブ内に移転して来ました。

ちなみに、志々島への玄関口である宮ノ下港からは、目と鼻の先です。

その為、トイレを借りたり定期船の時間待ちに使ったりと、大変重宝しています。
正直、無いと困る位です(^^;

そのマリンウェーブの20周年記念イベントとして昨年行われる予定だったのが、今回のライブです。
それがコロナ禍で中止となり、今年にスライドして開催される運びとなりました。

ライブ当日、チケットは完売との事。
このご時世なので「間引き席」だろうと予想していたら、ホントの満員でした(定員は774名)。

香川のコロナ感染者数も0人か1桁台の日が続いているので、こうした事が可能になって来たのは喜ばしく思います。

会場内では、例の消しサカも販売していました(笑)

f:id:goumonkobura:20211029132937j:image

肝心の独演会の方は、いつも通りのナイツだなぁ~という感想です。
ちゃんと数えられていませんが、2時間の中で漫才を6~7本は披露してくれたと思います。

僕が知るナイツのネタのパターンは、全て網羅していたんじゃないかと。

どれも見慣れていると言えば見慣れていますが、やはり実物を生で見ると感慨深いものが有ります。

でも結局、一番面白かったのは田舎イジリでした(笑)

さて、イベントの終了時刻は21時。
定期船はとっくに終わっているので、島には帰れません。

贅沢をした分、車中泊して宿代を浮かそうと準備はしてありました。

が、会場のロビーでバッタリ会った知り合いが僕を不憫に思い、寝床を提供してくれましたとさ。

めでたし、めでたし(笑)

第149話.三度(みたび)の本鷹~ジレンマ編~

台風で枝をポッキリ折られたり、真夏に長雨があったりで、色付きが遅れに遅れていた香川本鷹ですが、今月に入ってようやく収穫出来る状態になりました。f:id:goumonkobura:20211019152017j:image

f:id:goumonkobura:20211019152112j:image
去年から始めた練炭による乾燥は、今年も継続しています。
…てか、他の手が浮かびません(^^;

しかし、その練炭乾燥が早くも岐路に立たされています。

と言うのは、どの位の火力で何時間温めれば良いか?といったノウハウを、未だに確立していないからです。

実際、火力は練炭コンロの空気口の開き具合でしか調整出来ず、せいぜい弱中強の3段階。
更に言えば、中と強の差は非常に微妙なものです(苦笑)

機械の様に温度を一定に保つのは不可能で、教わった温度や時間の目安通りには行きません。

小屋(単なるスチール製物置)の内部の気流を撹拌出来ないものかと、新たにサーキュレーターを購入したりもしましたが、まだまだ試行錯誤中です。

f:id:goumonkobura:20211019152143j:image

そんな状況なので、理想の乾燥状態にするべく、練炭を1つ・また1つ…と想定以上の数を消費した挙げ句、黒焦げの唐辛子を量産するってな事を、今年も懲りずにやっています(*_*)

f:id:goumonkobura:20211019152200j:image

低温で長時間掛けてやれば焦げる心配は無いでしょうが、練炭を使い過ぎてはコスト高で商売になりません。

そもそも、昨年の冬に作った一味(粗挽き)がまだまだ残っている為、乾燥唐辛子を作った所で使い途に困るんじゃないかと思ったりもしています。

そうした事情も手伝って、最近は青唐辛子の方に気持ちが傾いてしまっています。 

青唐の利点はと言うと、一つは直ぐに摘める所です。

赤く熟すのを待っていると、虫に食われたりもすれば、熟し過ぎて駄目になる物も出て来ます。
その点、大きくなったら直ぐ摘める青唐は劣化していないし、ロスも少ないかなと。

もう一つは、使い勝手の良さです。
生のまま刻んで、お酢に浸けたり醤油に浸けたり、或いは味噌と和えたりすれば、万能調味料になります。

f:id:goumonkobura:20211019152223j:image

青臭さは有るものの、その鮮烈さが薬味的な用途にマッチするのだと思います。

何より、乾燥させずとも使えるのが最大のメリットです。

もちろん、赤唐辛子も生で使えない訳ではないですし、赤唐ならではの風味という物も有りますが、青唐と同じ使い方をするのには向かないかもしれません。

がしかし、青唐を商品化するには相応の機械や設備が要るでしょう。

かと言って、思い切った投資をするのは難しく、全てを賭けられる程の対象ではない、というのが正直な所です。

夢見るだけの、もどかしい日が続きます(苦笑)

第148話.ミシマサイコ~VIP視察編~

先月の終わり。
僕が育てているミシマサイコの黄色い花が咲き、満開になりました。f:id:goumonkobura:20211009175140j:image

薬用植物栽培の世話人をする地域おこし協力隊の方が居て、時々志々島を訪れては助言して下さるのですが、その方が畑の様子を三豊市長に報告した所、あれよあれよと言う間に市長による視察が決まってしまいました(*_*)

以前の回でお話した通り、僕としては満足な出来ではないので、市長にわざわざ来て頂くのは気が引けたものの…NOとは言えません(苦笑)

来年には市長選を控えていますが、五年間の任期において、市長が志々島を訪問されるのはこれが初めてです。

さて、「市長が動けば人が動く」とでも申しましょうか。
当日は、市の職員さんに善通寺の市議さん。
新聞・ラジオの記者さん等など、全部で15人位は居たと思います。

あまりに人が多過ぎて、お一人お一人とご挨拶する間も無く、それぞれの肩書きも分からず終いでした(^^;

f:id:goumonkobura:20211009175214j:image

f:id:goumonkobura:20211009175232j:image

市長が薬用植物に関心を持ったのは7年前で、まだ市議時代の話です。
それから現在に至るまで取り組み続けていらっしゃる事からも、如何に思い入れの深い施策であるかが窺い知れます。

であればこそ、志々島くんだりまで足を運んで下さった訳です(笑)

しかし、花を咲かせる事がゴールではありません。
この先に控える種と根っこの収穫・乾燥が肝心要であり、ホントの勝負はこれからです。

昨年の何十倍(何百倍??)の収量が見込める為、どうやって収穫・運搬すべきか?
何処で乾燥・保管を行なうか?
…等など、課題が山積しています(~_~;)

これに関しては、また今度レポートさせて頂きます。

後日、この日の事が四国新聞に掲載されました。
記事の中で僕の名前も何度か出て来ましたが、一ヶ所だけ漢字が間違っていました。
こんな事で腹を立てたりはしませんけど、「しっかりしなさい!」とは述べさせて頂きます(笑)

それはそれとして、直接的・間接的に「新聞見たよ~」という声を沢山頂き、皆さん真面目に新聞読んでるんだなぁと感心しました。

志々島で新聞を取っているのは、島の最高齢・97歳のおばあちゃんだけです(笑)

新聞やラジオの効果か、ブログの閲覧数が過去最高の500に達しました。
ま、一日だけですけどね(  ̄▽ ̄)

さて、締め括りに余談を一つ。
ブログの更新日である本日、45回目の誕生日を迎えました。

志々島のご長寿たちとの比較で言えば、ようやく人生の折り返し地点です。
…って、間違っても僕はそんなに長生きしませんが(笑)

それよりも先ずは、眼前に迫る「50」という数字ですね。

その頃に僕は何処で何してるんだろうとか、島で暮らし続けているのかなぁとか色々考えちゃいますが、悔い無き様に歩んで行きたいと思います。

第147話.スーパーフード~収穫・摂取編~

以前、このブログで取り上げたスーパーフード・モリンガ。

噂通りスクスクと育ち、9月の頭には1mを軽~く越える高さにまで成長しました。f:id:goumonkobura:20210929175349j:image
放っておくと、3mでも4mでも幾らでも伸びます。

高過ぎると収穫がしにくいので、てっぺんを摘芯して1mに揃えました。
摘芯しても最終的な収穫量は変わらないとの事なので、そこは安心です。

しかし月末の今日には、既に元の高さまで伸びていました(^^;

草丈の話はさておき、肝心のモリンガの状態ですが、全体の7~8割はちゃんと葉っぱを収穫出来る物に育ったかなと思います。

それ以外は、そもそも育ちが悪かったり、収穫前に葉が全部枯れ落ちて丸裸になってしまったり、でした。

f:id:goumonkobura:20210929175440j:image

後者の原因は…よく分かりましぇん( ´~`)

考えても仕方無いので、収穫の話をします。

最初は葉っぱが何処まで大きくなるのかも分からず、種蒔きからの日数や草丈が収穫の目安と考えていました。

でも実際は、青々とした綺麗な葉が付いたら何時食べても大丈夫、という結論に至りました。

収穫方法ですが、先ずは幹から伸びる枝の根元付近をチョキンとハサミで切ります。f:id:goumonkobura:20210929175537j:image

次に、切った枝の根元側を手の平で包む様に握ります。

最後は枝を握ったまま、先端に向かってサーッとスライドさせれば、一気に葉を落とす事が出来ます。

ただし、枝から伸びる小さな茎はヤワいので、葉と一緒に取れてしまいます。

でも、葉だけでなく茎にも栄養が有るので、よほど筋っぽくない限りは食べちゃいます。

さて、気になるお味の方は…?f:id:goumonkobura:20210929175633j:image

サラダやら煮て食べる分には、ほぼ無味無臭です。
だから、料理の味に何の影響も与えません。
栄養が加わるのみ、だと思います。

一方、日持ちさせる為に乾燥を試みた所、匂いがガラッと変わりました。
「草だっ!!」と思える香りです(笑)f:id:goumonkobura:20210929175711j:image

でもまあ、スープとかに入れて煮込んでしまえば、匂いは消えるでしょう。

特に味もしないモリンガに期待する所は、もちろん健康効果です。
で、一つ明らかな効果が見られたのは、睡眠に関してでした。

訳あって2年位前から、熟睡する事が出来ずにいました。
が、モリンガを食べ始めてから、夜中に目が覚めるとしてもせいぜい一度だけで、よく眠れる様になりました。

様々な健康効果が有ると言われるモリンガですが、僕にとってはこれ一つでも充分過ぎる程です。

当然ながら劇薬とは違うので、その他の効果が現れるとしても時間が掛かるかもしれません。

ちなみに、乾燥させた物はフードプロセッサーで粉末にしています。
正確には粗挽きですけど(^^;


f:id:goumonkobura:20210929175740j:image

向こう一年分のモリンガを確保出来たら、食べ続ける事で体にどんな影響が及ぶのか?及ばないのか?

己の身を以て、モリンガの真価を見極めたいと思います。

ただ一つ、自宅の冷蔵庫に納まるかが心配ですね(苦笑)

第146話.そして神戸~余談編~

前後編に分けてお届けしたタンカーでの出来事。
実を言うと、個人的にはコロナより深刻な問題が起きていました。

それは…僕が歯ブラシを持参しなかった事です(~_~;)

が、決して忘れた訳ではありません。

出発前日に食材その他を船に積み込み、近隣のホテルに一泊。
そして翌朝に出港、というのがこの仕事の通常の流れでした。

ホテルのアメニティーに歯ブラシは必ず有るので、それを持って船に乗ろうと僕は考えていました。
航海を終えたら捨てて帰れば良いので、最近はこのやり方が気に入っています。

ところが今回は、タンカーの出発地も異なり、ホテルへは行かずに初日から船に泊まってそのまま翌日出港、というイレギュラーなものでした。

同乗した社員さんは、以前その説明をしたと言っていましたが、そこは言った・言わないの世界で、真実を追求した所で後の祭りです(苦笑)

それはさておき、もちろん志々島には歯医者なんて居ません。

虫歯になって治療費が掛かるのも嫌ですが、何より通院で時間を取られたくないので、常日頃から食後は15~20分歯磨きをしています。

そんな僕にとって、これは死活問題(*_*)

ちなみに歯磨き粉は持っていましたし、人から恵んで貰う事も出来るので、その点は問題無しです。

そうこうしている内に、ふと持参したスーツケースの中を漁ってみると、2本の綿棒を発見しました。
これも以前、ホテルのアメニティーとして持ち帰った物です。

その綿部分で歯磨き粉を泡立て、歯を磨けないだろうか?と考えました。

f:id:goumonkobura:20210919165011j:image

いざやってみると、最初は悪くありませんでしたが、本来水に濡らして使う物ではない為、綿も棒も徐々にグズグズに(~_~;)

これを日持ちさせるのは難しいと、2日間で断念しました(^^;

次に目を付けたのが、爪楊枝。
食堂に常備されているので、数は充分有ります。

使った後、先端が摩耗して毛羽立つので、それで歯をゴシゴシ出来ないものかと考えました。

しかしこれも、歯の裏側や奥歯となると満足なケアを出来ないのが実状でした( ´~`)

それを気の毒に思ったのが、同僚のベテラン男性。

乗組員の人達とも顔馴染みなので、誰か歯ブラシを余分に持っていないかと、片っ端から聞いて回ってくれました。

しかし、10日間足らずの航海に歯ブラシを2本持って来る様な変わり者が居るはずもなく。

「まあ、仕方無いよな…」と、諦め掛けたその時。

船主側の例のインド人達の中に、予備の歯ブラシを持っている人物が見つかったとの知らせが!!(゜ロ゜ノ)ノ

そして僕に、快く譲ってくれました。

神様、仏様、ガンジー様ーーー!!(涙)

船に乗る前は煙たがっていたインド人に救われる日が来るとは、正直思わなんだです。

船主側は、受け渡された船に乗って航海を続けるんですね。
だから、余分な歯ブラシを持っていたのではないかと推察します。

それからは、心置きなく歯を磨けました。

くしくもPCR検査で、事前の歯磨きが義務付けられていたので助かりました(苦笑)

いや、爪楊枝でもそこそこイケてましたけどね!

第145話.そして神戸~後編~

濃厚接触者の2人はいずれも日本人。
1人は陰性でしたが、残るもう1人は…陽性でした(以下、A氏)。

インド人を警戒していたのに、まさか日本人に足元をすくわれるとは…(~_~;)

A氏は、発熱や咳といった症状は何も無いとの事でしたが、船内でA氏と接触して感染した人が居るとして、その人も大丈夫とは限りません。

何より、遥か太平洋沖を航行する密室空間での出来事です。
まともな医療は施せないし、下手すればパンデミックにもなりかねないと、関係者は戦々恐々としたでしょう。

A氏は個室をあてがわれて、隔離されました。
近しい人から伝染された側とは言え、ワクチン接種もせずに乗り込んで来たらしく、何ともはた迷惑な人です( ´~`)

がしかし、どんなに腹が立とうとも、非人道的な扱いをする訳には行きません。
ちゃんと食事も与えられます(  ̄▽ ̄)

で、A氏が使った食器を洗う大役を、巡りめぐって僕が仰せつかる羽目になりました(苦笑)

もちろん洗剤で洗いますし、僕の手も泡まみれです。
だから、別に問題無いだろうとは思うんです。

思うんですが、いざ「現物」を目の前に突き付けられると…良い気はしませんよね(^^;

発覚から2日後。
一旦神戸港まで引き返し、乗組員全員のPCR検査が行われる事となりました。


f:id:goumonkobura:20210909131217j:image

テスト半ばで神戸港に立ち寄るなんてのは、異例中の異例です。

正確に言うと、港沖合に停泊した船まで検査キットが運ばれて来て、検査も船内で行なう為、船からは降りません。

ただ、検査と言っても医療関係者が来てくれる訳ではなく、ポーンと検査キットを渡されて、「後はよろしく!」という感じでした。

それを取り仕切る船員さんも、検査結果が出るのがいつ頃なのかも分かっていないご様子で、こんなノンビリしてて大丈夫かいな?と不安を覚えました(苦笑)

何せ、陽性者が複数見付かった時は、テスト航海を即刻打ち切るなんて噂も有った位です。

検査は唾液の採取のみ。
自分で綿棒的な物を口に含んで、5分経ったらカプセルに入れて提出という簡単な物でした。

ちなみに志々島住民の僕は、集団接種でいち早くワクチンを打っています。

もちろん、だから大丈夫とは言い切れません。
万が一、調理スタッフから感染者が見付かった場合、その後も航海を続けようと思ったら、全員毎食カップラーメンです(笑)

結果が出るのは明日か?明後日か?
いつまで待たされるのかと、やきもきしていました。

しかし意外にもあっさりと、半日程度で検査結果が出ました。

結果は…全員陰性!

これで感染拡大の心配は無くなり、一安心です(^^;

問題のA氏は神戸を発つ前に下船したので、僕の「専属皿洗い」もお役御免となりました(苦笑)

コロナ騒動でテストのスケジュールは押せ押せだったそうですが、何とか巻き返して期日までに終了。

予定通り、船主側に船を引き渡せましたとさ。

神戸港で下船した後、少しは羽を伸ばしたい気持ちも有りましたが、コロナを持ち帰らない様、真っ直ぐお家へ帰りました(笑)