たまにはブログらしく、一日の出来事を普通に綴りたいと思います。 今月の始め、志々島では計画停電が実施されました。時間帯は10~15時。 「停電が起きた時の復旧までに掛かる時間を短縮する為の工事に伴う停電」という話だったので、断る理由は有りません。↑…
小与島(こよしま)は、瀬戸大橋の橋脚が有る与島の東に位置する小さな島です。 周囲は1.3km。標高は高い所でも47mで、割と平坦な土地です。 良質な花崗岩が採れるという事で、古くから採石業が盛んでしたが、資源の枯渇により衰退して人口は激減。 その後、瀬…
志々島に限らないと思いますが、離島となると「業者」を呼ぶのも気軽に出来る事ではありません。 なので、ちょっとした修理・修繕は自前でやってしまう人が多いです。 例えば家の雨漏りだったり、農業機械の修理だったり。 …とか言いながら、僕に出来る事はま…
お察しの通り、犯人はイノシシでした。足跡が残っていたのはもちろん、金属の支柱がグニャリと曲げられており、これがカラスや猫の仕業であろうはずがありません。トマトを食べ尽くすだけならまだマシで、枝を折られたり根元から掘り返されたりと、再起不能…
4月終わりの事。知り合いの農家さんから、「トマトの苗が余ってるので上げますよ~」という呼び掛けが有りました。 何を隠そう、トマトは食べ物全体の中でもTOP3に入る好物。作ってみたい気持ちは有りつつも、趣味の園芸に走る余裕が無く、先送りにして来まし…
会長職に就いて早3ヶ月。 僕の任期中に話し合っておきたい事・決めたい事が有り、その実現の為に自分で自分を忙しくしている様な感じです。 折しも今月、島民臨時総会を開き、諸々の懸案事項について話し合いました。 通常の総会は年に一度、3月に開催されま…
だいぶ時間が掛かりましたが、昨年度のサイコの売上が入金されました。 売上は、予測を少し下回る位でした。畑が50点の出来だったので、それは仕方無いです。 ただ、売上から経費を引いた利益はと言うと…とても言えない金額になりました(苦笑) 実際の所、一…
先月半ばのお話。志々島合同会社改め、志々島ダイナミックスが所有する海上タクシーのメンテナンスを行うと聞き、同行させて貰う事にしました。 何を隠そう(?)4年以上志々島で暮らして来て、タクシーにせよ漁船にせよ、船のメンテナンス作業に携わるのはこれ…
試験的にフェンスを設置した後、計算して購入して来た資材は、フェンス70枚・鉄杭280本・結束線6セット(600本?)でした。軽トラでも全て載せると重量オーバーになる程の量で、ホームセンターと港を2往復し、船に積み替えて志々島まで運びました。 買い物だけ…
毎年7月になると、大楠周辺に自生するウバユリが花を咲かせます。 それを目当てにやって来る人も居たり、地元・三豊市のカレンダーのページを飾ったりと、志々島の夏の風物詩になっていると言って良いかもしれません。(C)三豊市観光交流局 そのウバユリが危…
4年目の締め括りとなる3月、島民総会が開かれました。 総会では、各部門の会計報告や議題についての話し合いが行われます。 必要に応じて臨時総会を開く事も可能ですが、基本的には年に一度の一大イベント?です。 今回の総会では、自治会長さんの任期満了に…
4月4日は僕の移住記念日。という訳で、恒例の振り返りです。 この1年を一言で表すなら、「実験」でしょうか。この期に及んでまだ実験してんのか?とお思いでしょうが、そうなんです。 モリンガを作ったり、イノシシ禍の中でサツマイモを作ってみたり。 ミシマ…
蚊取り線香などの原料である除虫菊。海外産に押され、国内での商用栽培は完全に途絶えてしまいました。 かつて「花の島」と呼ばれた志々島も、その例外ではありません。 全国的な事となると知識は有りませんが、瀬戸内海周辺に限って言えば、今も栽培している…
サイコの土や泥を洗い落とした後に待っているのは、「根もみ」と言う作業工程です。 乾燥で硬くなる前に、絡み合ったり横に広がった根を真っ直ぐに伸ばしたり、毛根をしごいて落したりする事から、「根もみ」と呼ばれているんじゃないかと思われます。 加えて、…
根っこを持って海を渡り、同じ三豊市の高瀬という町へ向かいました。 茶業組合の敷地を間借りする形で、ミシマサイコの生産者向けに洗浄機が置かれていたのが、その理由です。 例によって写真を撮り忘れたので、LINEで貰った資料動画をキャプチャーするとい…
種の納品で「てんやわんや」するとはまだ知らずにいた、1月上旬の事。 本来の主目的であるサイコの根の収穫は、三豊市にある笠田高校の農業科の生徒さんらが、実習の名目で手伝いに来てくれる話になっていました。 それですっかり安心していたのですが、過度の…
「志々島天空大根」の名前で売り出している、大楠に程近い高台で栽培する大根。 今年も作ってみましたが、予定していたよりも早く、1月半ばには収穫出来る状態になりました。 その質の良さは、昔を知る島のお年寄りからもお墨付きを頂ける物で、僕の実力ではな…
脱穀を終えた種は選別します。「プレイバック2020」の回でもザッと説明しましたが、改めてその手順について話したいと思います。 先ずは「ふるい」や「ざる」を使って、大きなゴミを取り除きます。 とは言え、種だけが通過する手頃な編み目の物というのはなかなか…
約2週間の乾燥期間を経て、元日から種の脱穀作業を再開しました。 今一度、(稲わら用の)脱穀機を使ってみたものの、やはり期待した様な手応えを感じられず、手の平や指先でしごく方法を取りました。 乾燥させた甲斐も有り、気持ち良い位に種を落とす事が出来…
これまた話は、昨年まで遡ります。12月半ばになり、あの一面の黄色い花畑が茶色く色づき、ようやくミシマサイコが種の収穫時期を迎えました。 去年は11月の終わりだったので、半月は遅いです。この頃は暖かい日が続いていたので、それが原因かと思います。 …
明けましておめでとうございます。早速ですが、話は昨年末まで遡ります(笑) 志々島のお隣り・粟島へ、牡蠣の養殖のバイトに行っていた時の出来事です。 年末に向けて、牡蠣の出荷は最盛期を迎えていました。大晦日やお正月に、家族で牡蠣を食べて過ごしたい…
師走とは言うものの、無職の僕も絶望的な量の仕事を抱えています。 急いでやりたいのは山々ですが、タイミングを待たねばならない作業である為、一先ず現実逃避を計る事にしました(苦笑) その内の一つが、12/20に行って来た「瀬戸大橋スカイツアー」です。 瀬…
予想に反して、お客さんの出足は好調でした。むしろ、開場時間前からゾロゾロと人が入って来た程です。 少し焦りましたが、僕の店は人気店ではないので、特に慌てる必要は無かったと直ぐに気付きました(笑) ただ、確かに人出は多いものの、同じお客さんが会…
今年5月の事。観音寺市の「銭形砂絵」という観光スポット近くに在る道の駅で開かれた、マルシェに出店しました。 しかし、コロナ禍でそもそも人出が少ない事に加え、その日は朝から荒天で、テントが吹き飛ばされそうな程の強風(*_*) 更にお昼過ぎには雨も降り…
蒸す⇒皮を剥く⇒切る⇒干す 干しイモ作りは、手順だけ聞いたら至って簡単です。 先ずはサツマイモを洗って泥を落とし、蒸し器に入れます。一番下の段が水を入れる所で、上の二段にイモを置きます。 これは島のオバアチャンからの借り物で、普通に考えれば充分…
収穫したサツマイモ(鳴門金時)ですが、直ぐには食べずに追熟させます。 イモは乾燥させる事により、デンプンが糖に変わって甘くなるそうです。 ネット記事に倣い、1週間の日干しと3日間の陰干しを行ないました。 トラックシートの上に広げて、雨が降ったら引…
苗を植えてから4ヵ月半が経った10月の末。ようやくサツマイモ(鳴門金時)が、収穫の時を迎えました。 写真手前は試し掘りした場所で、イノシシの被害ではありません。 ビニールハウス跡のフレームを使って外周を有刺鉄線で囲み、地表部には短い間隔で杭を打ち…
皆さんは漫才コンビのナイツをご存知でしょうか? 同じく漫才コンビである「おぼん・こぼん」の仲直りの立役者として、いま大注目の二人です!…と、テレビを見ない方達は置き去りにしますよ(笑) 元々ナイツは好きですし、面白いと思います。でも東京に居た時は…
台風で枝をポッキリ折られたり、真夏に長雨があったりで、色付きが遅れに遅れていた香川本鷹ですが、今月に入ってようやく収穫出来る状態になりました。 去年から始めた練炭による乾燥は、今年も継続しています。…てか、他の手が浮かびません(^^; しかし、そ…
先月の終わり。僕が育てているミシマサイコの黄色い花が咲き、満開になりました。 薬用植物栽培の世話人をする地域おこし協力隊の方が居て、時々志々島を訪れては助言して下さるのですが、その方が畑の様子を三豊市長に報告した所、あれよあれよと言う間に市…