市の職員さん曰く、因島からのゲストは電車かバスかで、詫間町に向かっていました。
そこで笠田高校のご一行と合流し、志々島に向かう予定だった様ですが、間違って「坂出」という瀬戸大橋のたもとに在る町で下車してしまったとか(*_*)
地方の公共交通機関となると、1時間に1~2本しかないのは当たり前。
1本逃せば命取りになります。
旅に失敗は付き物。
一度だけアメリカに行った事が有りますが、飛行機に乗り遅れそうになり、真夜中のラスベガスを全力疾走した僕が、人の失敗を咎められるはずもありません(笑)
とは言え、拍子抜けしたのは事実。
この日・この時間に間に合わそうと頑張ったのは一体何だったんだ?と、脱力感に襲われました。
でも次の瞬間には、「ブログのネタになるから…まあいっか!」と気持ちを切り換えて、仕切り直しの日を待つ事にしました。
すると、意外にも早く翌週に行われる事が決まりました。
準備は出来ているので、いつでもどうぞという感じです。
ただ流石に、因島の方の志々島訪問は消滅しました(^^;
さて、迎えた当日。
引率の先生とその知り合いの方とで3名。
生徒さんが7名、市の職員さんが2名。
総勢12名がやって来られました。
7本の畝を作り、100本の苗を植えて貰う計画です。
今度は、午前中いっぱい作業に当てられるとの事。
雑草の根に邪魔されて多少苦戦したとしても、若者の体力なら畝1本作るのに30~40分有れば充分だろうと、高を括っていました。
が、今回の生徒さんらは屋外活動をする機会が少ないとか。
更に、女生徒が7人中4人を占めていました。
笠田高校と言うと農業科のイメージが強く、皆さんバリバリ畑の実習をされていると思っていましたが、全員が全員そうではない様です( ´~`)
でもまあ、教えながらやればどうにかなると思っていました。
しかし、その期待は裏切られました。
やる気を見せてくれたのは、せいぜい2人くらい。
真面目にやる事を恥とし、頑張らないのを美徳とするのが中高生。
それは今も昔も変わらないんだなぁと痛感しました。
あ、僕は真面目な方でしたよ(笑)
それはともかく、以前ミシマサイコの収穫を手伝ってくれた生徒諸君は、ヤンチャだけれど頑張ってくれた印象だっただけに残念です( ´~`)
あまり正面から向き合ったら暴力に訴えてしまうかも?と思い、僕は一定の距離を置こうと、既存の畑の草抜きをして関わらない様にしました(苦笑)
でも、終わってくれないと僕も帰れないので、結局は畝立てに手を貸しました。
こうして、ほぼほぼオトナ達の手により、100株分の畑が完成。
納得の行く出来栄えではありませんでしたが、もう手直しはしません(笑)
人数は居るので、苗の植え付けはあっと言う間でした。
それにしても、もし因島の方にこんなダラけた姿を見せていたら、申し訳無い気持ちになったと思います。
そう考えると、志々島に辿り着けなかったのは不幸中の幸いと言うか、神の御業だったのかもしれません(笑)
今度の苗は既に1年半が経過した物らしく、秋には花を咲かせるそうです。
…って、ホントに咲かせられるかは、結局僕に掛かっている訳ですが(^^;
今回、どうにかオブラートに包んで話が出来ないものか、試行錯誤したつもりです。
でも、オブラートが耐え切れずに破けてしまいました。ゴメンなさいm(_ _)m