今月9日の事。その日は、ドローン映画祭に作品を出品する為、とある方が撮影で志々島を訪れました。 事前に連絡は受けていたので、僕としては「どうぞ、お好きな様に~」というスタンスで家で過ごしていました。 11時半ごろ、そんな僕の元に電話が。 聞けば、…
最近、立て続けにECサイトで買い物をしています。 決して羽振りが良くなった訳ではなく、それが「有る場合」と「無い場合」とを天秤に掛けて、最終的にどちらが得か?(節約になるか?)を考えての事です。 その中から、具体例を二つ紹介したいと思います。商品の…
コロナを理由に(コロナにかこつけて?)ずっと東京に帰っていませんでしたが、7月初頭に久し振りの帰省を果たしました。 ミュージカルを観たり、普段はなかなか味わえないチェーン店の料理を堪能したりと、都会にどっぷり浸かって来ました(笑) さて、島に帰っ…
「台所事情」という言葉。金銭のやり繰り状況などに使われるのが一般的ですが、今回はホントの台所の話です。 新居の台所は、前の家に比べるとだいぶ狭くなりました。 と言うのも先ず、井戸の跡が台所内に有ります。これを破壊するのは容易ではないので、蓋を…
唐突ですがこの度、家主さんのご意向により、丸5年住んでいた家を出る事になりました。 最初にフワッと話を聞いたのは2月だったと記憶していますが、そこからの急展開。 シャワールームやトイレ等の大型の私物は別として、体は4月中に退去して欲しいというの…
東京の小中学校時代の同級生が、愛媛県のとあるお寺に婿入りしたのが(恐らく)今から16年前の事。 志々島に移住する以前、純粋な観光で愛媛に行った時に1回。 移住を決めた直後、近所と言うには遠いけれどもやっぱり「お隣さん」なので、報告をしに行ったのが1…
4/4が僕の移住記念日。既に6年目に突入しています。 さて、自分でもうろ覚えで再確認しましたが、5年目のテーマは「選択」でした。 畑に特化したテーマとも言えますが、商売になりそうな物は続けて、可能性の無い物は止めると考えての事だったと思います。 果…
ブログ開始当初は、短文ながらも3~4日に一度は更新していました。 が、閲覧数が更新頻度に比例しないと気付き、それからは10日に一度に切り替えました(^^;) 以降、誰に頼まれた訳でもないのに意地でそのルールを貫き、めでたく200回の大台を突破しました(≧∇…
唐突ですが先日、僕のスマホアプリが完成しました。題して、「ちちぶ絶景日和」です。もはや香川県随一の観光スポットとなった「父母ヶ浜」。県外の方でも、テレビをよく観る人なら一度は聞いた事が有ると思います。 しかし、「天空の鏡」と喩えられる光景を拝むに…
昨年末、僕の飼いヤギ・菜々緒を手放す事に決めました。 理由は、僕が畑から撤退する為です。 出荷の面だけを考えても、志々島で農業をする事の難しさはよく分かっていました。 そして実際にここまでやって来ましたが、満足の行く収入を得るには機械を駆使し…
最近、「公務」に時間を取られる事が多い気がします。 こちら発信でやっている事も有れば、志々島の為にと頂くお話も有ったりなので、全てが煩わしいと言うつもりは毛頭ございません。 2/10は、(記憶が確かなら)コロナ禍以降初めての幼稚園遠足。大楠の前で紙…
最後に猪が捕まったのは、去年の9月?10月?頃だったでしょうか。 それ以降も罠の見廻りは皆で続けていましたが、鳴かず飛ばず┓( ̄∇ ̄;)┏ 捕まったら捕まったで厄介なものの、やはり結果が出ないとモチベーションが下がります。 先月終わりの1/31、それは僕…
世界的に見て、日本の家は寒い。とりわけ香川県は、温暖と言われているが故に寒さ対策には無頓着で、日本一家が寒い県であるというニュースを先日見ました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/42b3897c452e2b9d15ce4ed94ad14a7c715733bd 僕が住む家には「母…
先週の日曜日の事。お世話になっている方が主催するイベントのお手伝いで、志々島の対岸・詫間町へ行って来ました。 「たくま街かどめぐり」というタイトルで、一言で言えば町おこしです。今回のイベントは、全国の商店街の活性化を目的とする国からの補助金を…
志々島には病院が在りません。その代わり、診療所が在ります。 緑の屋根が目印です。大楠への正規ルート沿いに在り、殆んどの人はこの前を通るので、間違いなく目に入ります。病院と診療所の違いは単に病床数だそうですが、規模の違いがそのまま設備面にも影…
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m …と、新年のご挨拶をするのが目的ではなく、10日に1度と決めた投稿日がたまたま今日に当たってしまったからです。 三が日に更新した所で誰が読むんだ?と自問自答しつつ、このブログを書…
今週の日曜、大楠の「樹木診断」が行われました。 そもそもは、僕が大楠の根っこの状態を調べたいと言い出したのが始まりでした。 大昔の土砂崩れで、大楠の幹は数m埋もれています。それが原因で、島民の間では大楠の保護についての見解が分かれています。 本…
丸亀市に属する離島「本島」は、周囲16.4km。瀬戸大橋の直ぐ近くに有ります。 最新のデータではないですが、島民は約280人。塩飽諸島と呼ばれる島々の中では恐らくトップです。 瀬戸内海の交通の要衝として、昔はとても栄えていたそうです。 島の北東部に位置…
先週、海上タクシーのチャーターの依頼が有り、アシスタントとして同行しました。 出発は高松港。そこから瀬戸大橋近くの本島に寄って昼食。更に西に向かって志々島を観光し、最後はお客さんの宿泊先の最寄り港まで送るというコースです。 つまり、先ずは高…
まだ一年は経っていないと思いますが、YouTubeに上げる動画にテロップを入れる仕事をしています。 仕事と言っても、ほんのアルバイトですが。 事の経緯を説明すると、志々島ダイナミックスの現社長・Iさんの本業は不動産会社の社長です。 会社で取り扱う不動…
移住してから、体調面で幾つか変わった所が有ります。 良い所は、風邪を引かなくなった事。人が少ないので、ウィルスを貰いにくくなったんだと思います。 それから、腰痛・神経痛が落ち着いた事。これは単純に、座り仕事中心の生活から解放されたからでしょ…
こちらに来るまでは車を持たなかった僕ですが、交通網の整備された東京では、それで充分間に合います。 電車(地下鉄含む)やバスを乗り継げば、大概の所に行けるでしょう。 が、それでいて結構歩いていました。 基本は電車通勤です。乗ってしまえばそれまでで…
同じテーマでブログを書くという行為。それは僕にとって「禁断の果実」でした。が、一度味わってしまうと歯止めが効かなくなるものです。 …という口実で、移住当初に扱ったテーマでまた書きます(笑) 先週、3年振りに「志々島大運動会」が開催されました。島外か…
志々島の東部には、2つの桟橋(船着き場)が有ります。1つは海上タクシーが停泊している旧桟橋。もう1つは、定期船が発着する新桟橋です。新桟橋が完成してから3年は経つでしょうか。 どうやら国主導の整備計画だったらしく、旧桟橋の老朽化や工法が不適切だっ…
移住して間もない頃の第31話にて、ゴミの処分についての話をさせて貰いました。https://goumonkobura.hatenablog.com/entry/2018/09/27/173545 「別ページに飛ぶのが面倒」と言う方の為にザッと説明しますと、志々島のゴミ回収は月に一度。 出して良いのは、ビ…
志々島の対岸・詫間町にて、音楽イベント「マチ音めぐり」が9/17, 9/18の両日に開催されました。 一種の町おこしで、屋台が出店したりモノマネ芸人のライブも予定されていました。 そして僕は、その主催者の方にはいつもお世話になっているので、ボランティア…
4年半このブログを続けて来ましたが、同じ事は書かない様にしよう、という勝手なこだわりを持ってやっています。 が、しかし。6月頃からただひたすらにやり続けており、僕の生活そのものと言っても過言でない事に触れない訳には行きません。 何かと言うと、…
【はじめに】先日スマホが突然クラッシュして、ブログ用に撮っておいた写真が全て消失しました。チラシを撮った写真1枚しか有りませんが、予めご了承下さいm(_ _)m 先月の21日、FM香川と志々島ダイナミックス主催の「志々島の虫はかせになろう」というイベン…
たまにはブログらしく、一日の出来事を普通に綴りたいと思います。 今月の始め、志々島では計画停電が実施されました。時間帯は10~15時。 「停電が起きた時の復旧までに掛かる時間を短縮する為の工事に伴う停電」という話だったので、断る理由は有りません。↑…
小与島(こよしま)は、瀬戸大橋の橋脚が有る与島の東に位置する小さな島です。 周囲は1.3km。標高は高い所でも47mで、割と平坦な土地です。 良質な花崗岩が採れるという事で、古くから採石業が盛んでしたが、資源の枯渇により衰退して人口は激減。 その後、瀬…